2014年10月24日金曜日

お寺で精進料理

山門

庭園


10月22日(水)

大雨の中義姉達と成羽にある「浄土真宗本願寺派 清瀧山 浄福寺」へ。

「よりにもよって何でこんな日に?・・・」と思っても予約をしてあったので予定決行でした。

約30年?ぶりだったのでその時の記憶は殆ど無し。

覚えているのは「近所のご婦人方の協力で料理を出していた・・・」くらい。

この度再度行ってビックリ!

食事場所の庫裏は新築され、料理も一品づつ手つくりで手が込んでいてとても洗練されたものでした。




お洒落なテーブルセッティング
五種盛

季節の野菜を使った揚げ物


この後、椀物、マツタケ入りお吸い物、栗ご飯、香の物がありましたが、食べるのに一生懸命で写真を撮るのを忘れていました。

手創りデザート
お品書き


期待していた以上の料理でとても美味しゅうございました。

2014年10月14日火曜日

秋たけなわ

 子供みこし(10/11)

 我家の御神燈

 大人のみこし:千載楽 (10/11~10/12)


秋たけなわ、秋祭りに台風に・・・

先週に続き昨日は大型の台風19号がやってきました。

各地で被害をもたらしました。

当地では夕方頃から夜半まで強風が吹き荒れていましたが、我が家の被害といえば鉢植えがひっ

くり返っていた位。

今日は台風一過の秋晴れで、清々しい一日でした。



富有柿

午後に夫と柿の収穫。

ご近所さんに配りましたが、今年は豊作でこれはまだまだほんの一部。

カラスや他の鳥たちも大喜びです。

2014年9月23日火曜日

真夜中の月下美人

 9/22 16:32



9/22 21:30頃

今年二度目の月下美人の花です。

一度目は一輪、今回は3輪咲きました。

芳香を放ちながら夜の間にひっそりと咲くこの花は、見ているだけでとても優雅な気持ちにさせてくれます。

花の命ははかなくて早朝には萎れてしまうのが残念ですが、それだけ余計に美しいのかもしれません。

昨夜は家の中に持ち込んで、アジア大会を見ながらの観賞でした。

2014年9月17日水曜日

西条柿 (渋柿)

富有柿 (甘柿)

今日は午前中晴れ、午後から曇り空で現在はとても涼しくなっています。

次第に秋が深まり、我が家の裏庭の柿の木の柿も順調に生育中。

昨年は不作だったので、今年は豊作かなと思っています。

黄色く色付き、甘い柿になるのが楽しみです。

2014年9月1日月曜日

初秋

 


     
 稲穂


ニラの花

今日から9月。

雨の多かった今年の8月は例年ほどの暑さは感じなかったけれどやはり夏は夏、蒸し暑く過ごし難い日々でした。

このところ北からの冷たい空気で初秋を思わせる日々、夜になるとコオロギが鳴いています。

いよいよ秋の到来です。

最近は春夏の期間が短いように思えますが、この秋はどうなることでしょう?

秋らしい秋になりますように!

2014年8月23日土曜日

掲示板の言葉 24




近くの禅寺の掲示板が2ヶ月ぶりに更新されていました。

小林一茶の 

「花のかげ あかの他人は なかりけり」 です。

桜の花の下で集っている人達は他人でありながらどこかで繋がっている、という意味らしいです。

初めてお目にかかった句です。

2014年7月28日月曜日

緑のカーテン







6月3日に植えたゴーヤが立派に成長し緑のカーテンが完成しました。

ゴーヤの実も沢山ぶら下がっています。

ゴーヤチャンプルをはじめ色んな料理に使用していますが、それにしても食べ切れそうにありません。

ゴーヤ茶や佃煮にすると保存が効きそうですが・・・