2010年11月22日月曜日
つらつら思うに・・・
雨の日の暇にまかせて・・・
「夫も私も還暦を過ぎ一昔前なら立派なお爺さんとお婆さん。なのにいつまで経っても心は青春・・・?子供の時に感じていた60歳とは随分違います。肉体的には成熟どころか衰弱に向かっている歳なのに精神的にはまだまだ未熟では?」と最近ふと感じたのです。
ではいったい精神的に、人格的に成熟しているとはどういう状態なのか?
大昔習った事やら検索やらで調べてみました。
*渡辺和子 著作集 Ⅳ 道 より抜粋
(1)現実をより効果的に知覚し、かつ、現実とより快適な関係を持つこと。
(2)自己や他人や自然をあるがままに受け入れること。
(3)自発性を持っていること。
(4)自己中心的ではなく、問題中心的であること。
(5)周囲から超脱していること。
(6)自律的であり、文化や環境から独立していること。
(7)人生の出来事を畏敬と喜びを持って、つねに新鮮に、しかも素材に味得すること。
(8)人生について神秘的な経験を持つこと。
(9)人類への共属感をもつこと。
(10)より深く、より心の込もった対人関係を持つこと。
(11)民主的な性格構造を持つこと。
(12)強固な道徳目的を持ち、それに手段を従わせること。
(13)英知のある、敵意のないユーモアセンスを持つこと。
(14)創造性を持つこと。
アメリカの心理学者マスローによると、マザーテレサやシュバイツァーのような自己実現した人に共通して見られる特徴として上記のようなことをあげているそうです。
*そして検索。
これまたアメリカの心理学者オルポートも6つの点を挙げているそうです。
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/2006essei/20070813esseienjyuku.htm
何やら抽象的で堅い話ですが、自分に照らし合わせてみるとまだまだ道遠しと感じた次第です。
メモ代わりに書いてみました。
2010年11月21日日曜日
山道散歩
今日は家に閉じこもっているのが勿体無いような絶好の行楽日和。
にも関わらずどこに行くでもなく家に閉じこもていたのです・・・が、午後になり急遽思い立ち近所のブログ仲間と近辺の山を歩いてきました。
ずっと以前は松茸などのキノコ狩りが出来ていた山も今は荒れていてキノコも生えていません。
が、車も通れる山路はなんとか綺麗ににされていました。
モミジのような紅葉はあまり観られませんでしたが、人気のない空気のきれいな山道を歩くのは気持ちの良いものでした。
イノシシの足跡にイノシシに遭遇しないか?と心配つつ歩いていましたが、イノシシも女2人に恐れたのか姿を現さなかったのは幸いでした。
*写真です。
*スライドショーです。
2010年11月19日金曜日
2010年11月15日月曜日
久しぶりの海辺
昨日は「気晴らしに・・・」と、義姉が瀬戸内海の海辺までドライブに誘ってくれました。
久しぶりに見る海はキラキラと輝いて,思わず「海は広いな、大きいな!」と叫びそうになりました。
目的はアッケシソウ(別名、サンゴ草)を見るため。
アッケシソウといえばその昔、北海道で見たような・・・
まさかこんなに近くに自生しているとは知りませんでした。
絶滅危惧種に指定され国のレッドリストに登録されているそうで、現在は北海道、岡山県と香川県に生育しているとか。
残念ながら真っ赤に燃える時期は過ぎていて、茶色に枯れかけていました。
又の機会に・・・です。
2010年11月9日火曜日
法要
一昨日は亡き母の13回忌の法要でしたが、今回は上げ法事ということで臨済宗の菩提寺で執り行なわれました。
本堂での約40分の読経の後お墓に参り、その後は料理店で和気藹々の会食。
母も喜んでくれたことでしょう。
そのお寺は最近改修されたとかで、とても綺麗で立派な上に庭も素晴らしかったです。
こちらをどうぞ!
写真です。
スライドショーです。
2010年11月3日水曜日
あっ晴れ!おかやま国文際
見学に来たマーチングバンドの皆さん
展覧会場
彼の書
10月30日(土)~11月7日(日)の予定でわが郷土岡山県で「あっ晴れ!おかやま国文際」と題する、第25回国民文化祭・おかやま2010が開催されています。
県総合グラウンド桃太郎アリーナでの開会式及びオープニングフェスティバルには皇太子殿下も臨席されました。
この期間中、県内のあちこちで色んなイベントが行われます。
ということで昨日は岡山県天神山文化プラザでの「書」を見てきました。
この美術展には友人の知り合いの「書」が出品されているからです。
友人は国際交流のボランティアをしていて、オーストラリア出身のその彼のお世話をしているのです。
来日2年余り、日本語もままならないまま書を習い始めてまだ一年ですが、かな文字で書いた松尾芭蕉らの俳句6句がめでたく佳作に選ばれたのでした。
数年前に文化功労者に選ばれた日展審査員でもある高木聖鶴氏の孫弟子にあたる彼の書はなかなか素晴らしかったです。
書を鑑賞した後はユーモアたっぷりの彼や友人と昼食を共にし、楽しいひと時を過ごせた一日でした。
登録:
投稿 (Atom)