2009年7月15日水曜日

燃える空



午後7時半頃の空です。

夕焼けの気配に外に出てみると、なんと西の空が燃えていました。

不気味な夕焼けでした。

今日もあちこちで猛暑だったそうですね。

こちらでは午後から雲行きが怪しくなり、夕立でも来るのかと思いきや風を伴った雨がパラパラ。

その後は割合過ごしやすい涼しい一日でした。

2009年7月12日日曜日

蒸し暑い一日

005

今日はとても蒸し暑い一日でした。

九州南部地方では梅雨が明けたと

か・・・

この地方でも梅雨明けは間近でし

ょう。

015
西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)

そんな暑さにもめげず、朝から夫は田ん

に出て草を取ったり草刈り機で畦の

草を刈ったり。

昼前に帰った時には汗だくでした。

そして夕方に再び残りの草を刈りに・・・

暑い中お疲れの一日でした。

016

話変わって、今日は来るべき衆議

院選挙の前哨戦といわれる東京都

議選でした。

午後8時半から開票している模様

ですが、出口調査によると民主党

過半数 を取るのは確実だそうで

す。

そして自公合わせても過半数に達するかどうか微妙だとか。

今後の政局が気になるところです。

2009年7月9日木曜日

今日の静さん

ヤブカンゾウ
昨年5月の半ばに電池交換のため2度目のぺースメーカー入れ替え手術をした我が姑の静さん(89
歳)は、今日の午後約14カ月ぶりにペースメーカー外来へ行ってきました。
そこでは心電図やレントゲン検査、電池はあるか、機械は正常に動いているか等をチェックして終了です。
ペースメーカー歴17年、今回も問題無しで次の検査は一年後となりました。
昨年の8月に直腸ガン手術も経験した彼女ですが、貧血も改善されたのか?畑仕事に精を出したり庭
の草取りをしたり、時には老人車を押して散歩に出かけたりと最近益々元気です。
夕方に知り合いに貰った黒豆の苗を彼女と一緒に植えた後、先に帰宅していました。
その後彼女も帰宅した様子。
その時玄関で大きな音が・・・
怖々覗いてみると、静さんが転んだのでした。
足首の少し上あたりの向う脛を打ったようで、みるみる蒼黒く腫れてきました。
こんな時には冷やすのが一番、いつで使えるように冷蔵庫で冷やしているケーキの保冷剤で冷やしてみました。
ビックリしましたが、先ほど見ると色は消えてはいませんでしたが腫れは引いていたので一安心しました。
静さんによると最近あちこちでよく転ぶとか・・・
恐ろしいことです!
*写真のヤブカンゾウは我が家の庭の隅で毎年沢山の花をつけるのですが、今年はこれから咲くとい
う時に静さんにごっそり刈られてしましました。
ガッカリしたのですが後の祭りでした。
ということで、写真の花は散歩中に見つけたものを撮ったものです。


WIndows Live Writer で書いてみる

ヤナギバハナガサ(3尺バーベナ)005
msnのブログでは通常のやり方の他に、このWindows Live Writerというのをダウンロードして記事を書いています。
これはmsn以外のブログでも使えるのか、また2箇所以上のブログで利用できるのか只今テストの記事を書いているところです。
ちょっと調べて見たところ、「Bloggerは互換性のあるブログ」の一覧に載っていたのでO.K.のようです。
それではGO !

2009年7月8日水曜日

ハスの花




近所の蓮池でハスの花が咲き始めました。

緑の葉っぱに覆われた池でポツポツとピンク色の花が咲いているので、近くに行ってみると終わった花の中央にレンコンを連想させる穴の開いた芯?も見られました。

これから当分綺麗な花が目を楽しませてくれ、そして冬になると美味しいレンコンになるのです。

アメンボ


2009年7月4日土曜日

ムクゲ




夏の花、槿が咲き始めました。
個々の花は一日で萎れますが、これから夏中次から次へと咲き続け私達の目を楽しませてくれます。
八重のピンクと薄ピンクは近所の庭で咲いていました。
白は我が家で咲き始めたものです。

2009年7月2日木曜日

モグラ談義








田植え後3週間の水田です。

早苗はしっかり根付き順調に生育、日々緑が濃くなっています。

そして田んぼの中にはオタマジャクシや兜エビなどの生き物も泳いでいます。

手前に見える風車は、ペットボトルで作った夫のお手製のモグラ除けです。

振動でモグラが恐れて来ないという説があるのです。

毎年イタチならぬモグラとイタチごっこで、田んぼの畦の穴をつぶした矢先に又穴を開けられては困っているのです。

せっかく溜めた田んぼの水が漏ってしまうのです。

昨年などは穴のあたりにニンニクを埋めてみたり、竹酢液を撒いたり、モグラ忌避剤を買って使用したりと色々試していました。

今年はモグラ捕りの道具も買いましたが一匹も捕まえていません。

「もし捕獲出来ても、それをどうやって処理するの?」という疑問も浮かんだり。

人間とモグラの共存の道があれば良いのですが・・・