2025年8月8日金曜日

立秋

 

立秋の日の夕焼け

昨日は立秋。

暦の上では「朝夕が涼しくなる」頃ですが、いまだその気配はありません。

この暑さはいつまで続くのかな?



稲が順調に育っています。

緑が目に染みるほど美しい光景です。


ザクロの実

庭のザクロが少しずつ赤くなっています。


もうすぐお盆。

和尚さんによる棚経やお墓参りも、もうすぐです。

祭壇の準備やお墓掃除などを思うと気忙しいですが、この暑さ(プラス寄る年波)に圧倒されて体がついていきません。

以前は一気にやっていた事を早めに少しずしています。

2025年8月2日土曜日

ゴーヤ採取

 


緑のカーテンにこんなゴーヤがぶら下がっていました。

あまり大きくないのですが、夕食の一品になりそう。

他にも生育途中のものが多数。

大きくなるのが楽しみです。



夏の日に食べたいもの。

冷やしたスイカ、ビールのお供の枝豆そしてホクホク南瓜です。


猛暑が続いています。

夕立が恋しい

逃げ場はエアコンの効いたお部屋です。

2025年7月30日水曜日

掲示板の言葉102

 




チロリアンランプ

今回は

「あなたが  いてくれたから

     今の私がいる  ありがとう」です。

2025年7月28日月曜日

ズッキーニにご用心

ネットからの画像


昨日はご近所から頂いたズッキーニを調理。

輪切りにしてステーキ風に。

ズッキーニの苦みには気を付けた方が良いというのは知っていましたが、

美味しそうだと口にし、少し苦みを感つつこれくらいなら良いか?と飲み込んでしまいまし

た。

そして数切れは何事もなく美味しく頂いたのですが、最後の一切れがこの上なく苦い。

吐き出して口を漱ぐほどでした。


これはククルビタシンという苦み成分で、多量に食べると腹痛や下痢、嘔吐などの症状を引

き起こし重症になることもある。


娘にもおすそ分けしていたので尋ねてみると、夏野菜カレーにして「苦みはあったけれど食

べた」と。

心配なのでネットで調べまくりました。


ズッキーニによる食中毒の潜伏期間は、数分から数時間程度。


その後何事もなく時間が過ぎて娘一家もなんともなかったようでホッとしました。

食べる量にもよるらしいですが、苦みを感じたら食べないで捨たほうが良さそうです。

2025年7月24日木曜日

セミ時雨

夏真っ盛り、今日も暑いです。 

 数日前からセミが鳴き始め、早朝から賑やか。

 毎日セミ時雨にと共に目覚めています。

セミの抜け殻

当分の間あちこちで見かけるでしょう。

柿の木

セミは寝室のそばの柿の木で早朝から大合唱。

その日の暑さを予感させられます。

アブラゼミ

網戸にしがみついています。

セミの鳴き声は煩いけれど、セミのいない夏は物足りないかもしれませんね。

2025年7月21日月曜日

ホオズキ発見

 

ホオズキの実

数年前に鉢植えから地植えにしたホオズキです。

今年になってやっと実がつきました。

これから次第に赤く色ずいてきます。

この実は提灯に見立てられ、ご先祖様の霊を導くためにお盆の時期に飾られることもあります。

来年はもっと増えて沢山の実がなりますように。

2025年7月14日月曜日

良いお潤い

 ムクゲ

 

今まで暑過ぎて?なかなか咲かなかったムクゲがやっと咲き出しました。

 


 

今日は早朝から雨が降っていて、今も降っています。

一日中雨です。

久しぶりの雨に昔耳にした美しい言葉を思い出しました。 

「良いお潤いですね」

カラカラに乾いた土地が、この雨で潤いを取り戻しています。

年老いた私の肌も潤ったかも・・・

線状降水帯がもたらすような大雨はお断りですが、今日のようなほどほどの雨にはホッとさ

せられ心までも潤うようです。

明日からしばらくの間また猛暑が戻ってきそうです。

2025年7月13日日曜日

暑中の法要

 

甘草の花

夫は親戚の49陰の法要のため外出中。

道中はエアコンが効いた車の中そんなに暑くないはず。

法要中はホールの中でこれまた暑くないでしょう。

問題は骨収めのための墓参です。

その後は涼しいレストランで会食。

とはいってもこの暑さの中でのお勤めご苦労様です。

生死は時を選べないので仕方がないですね。

93歳で亡くなった義理の叔母様のご冥福をお祈りいたします。

2025年7月11日金曜日

グリーン カーテン

 


グリーンカーテンには今一歩

ゴーヤの花

暑さ対策の一つとしてゴーヤでグリーンのカーテンを製作中。

上手くいけばゴーヤの実も食べることが出来ます。

もっと茂って欲しいのですが土が悪いのか肥やしが足りないのか、なかなか思うようにはなりません。

頑張れゴーヤ!

2025年7月10日木曜日

夏空


とても暑い今日の空です。


この暑さでは運動は無理?

今日も中学校の部活は中止かな?
 

2025年7月9日水曜日

暑中お見舞い

ヒマワリ

暑中お見舞い申し上げます

連日の猛暑です。

どうぞご自愛ください。

2025年7月8日火曜日

稲が生育中

 我が家の周りの景色


稲は順調の育っています。




シラサギ?



最近は当地でも耕作放棄地が増えているとはいえ、我が家の周りは水田が広がっています。

田植えも終わり稲は順調に育っています。

令和の米騒動の行方は分かりませんが、こちらでは秋にはきっと美味しい米が実るでしょう。

知り合いの農家さんに「米を育てて頂いて有難うございます」と言っておきました。

あるのが当たり前と思っていたものも、足りなくなって初めてそれは当たり前ではなかった

事が分かるというものですね。

2025年7月7日月曜日

散歩道にて

用水路

水を見ると少しだけ涼しく感じます。


現在の柿の実。

秋には甘い柿や渋い柿になるでしょう。


アジサイが暑さの中でも頑張って咲いています。

アジサイ


カサブランカ

綺麗です。


今日も暑かった!

2025年7月6日日曜日

ハスの花

蓮の花 







連日の暑さで夕方の散歩は中止、一週間ほど歩いていませんでした。

昨日は早く目が覚めたので、早朝散歩に出かけました。

早起きは三文の徳。

蓮池を通りかかると沢山の蓮の花が目に入りました。

夕方には萎んでいるので、こんなに沢山の花が咲いているのを見るのは初めてでした。

昨日の朝は薄曇りで太陽は出ていなかったのですが、歩くと汗がジットリ。

しっかり水分を取って、体を冷やしました。

2025年7月5日土曜日

掲示板の言葉101

 



ノウゼンカズラ

 今回は

「毎日が 初心

毎日が 本心」です。

2025年7月4日金曜日

今日も暑い

ザクロの花

「暑いですね」が挨拶代わりになっている今日この頃。

日中は暑過ぎて何もする気が起きません。

冷房の効いた部屋でネット三昧です。


参議院選挙が7月3日に公示されました。

投票日は20日。

連日熱戦が繰り広げられます。

この酷暑の中での選挙運動はどんなに厳しいものかと思います。

それにしても皆さんタフですね。

熱中症に罹りませんように。

2025年6月30日月曜日

涼しげな花

 只今摂氏33度、今日も暑いです。

外には出られません。

ということで涼しげな花をアップしました。

ストケシア

高砂百合?

瑠璃柳

2025年6月26日木曜日

ヒマワリの出番です


今朝までぐずついていた天気も回復。

現在は晴天でとても暑いです。 

只今30℃位。

ということで今日はウオーキングは中止しました。


夏の花、ヒマワリがあちこちで咲いています。


太陽に向かって元気よく咲くヒマワリは夏に良く似合う花ですね。

ちなみに

こちらは黒いヒマワリ、 推理作家の横溝正史さんの祖開拓の前庭で咲いています。




横溝正史さんの祖開宅の前庭の「金田一畑」、春には黒いチューリップも咲いています。 

2025年6月16日月曜日

梅雨だというのに

アジサイ(スミダの花火?)



柏葉アジサイ

一週間ほど前に梅雨入りと聞いていたのにこの蒸し暑さは何でしょう。

つい最近まで暖房が必要だった時もあったのに、今日は日本のあちこちで30度超えとか。

この夏の暑さが思いやられます。

夏といえば蚊、ムカデ、ゴキブリに蛇などもお出ましに。

溜息が出そうです。

昨日は衣替えをして、タンスの中を夏用にしました。

日本の春や秋はどこに行ったのでしょうね。

2025年6月6日金曜日

うるさい小鳥

オオヨシキリ(ネットからの画像)

耕作放棄地の草むら(ガマが多い)

最近我が家のそばの草むらから、昼も夜も騒々しい鳥の鳴き声が聞こえてきます。

ネットで調べてみると、どうもオオヨシキリらしいことが判明。

この鳥は夏にさえずる鳥で、俳句の季語としても用いられるそうです。

鳴き声は「行々子(ぎょうぎょうし)」と呼ばれ、小林一茶の

「行々子口から先に生まれたか」で有名だそうです。

それにしてもウルサイです。

2025年6月1日日曜日

掲示板の言葉100


タチアオイ




 今回は

「人生五訓

物事は楽観的に考えよ

怒るな

貪るな

愚痴をこぼすな

世のために働け

大隈重信」です。